単管小屋を・・・

あやともぱぱ

2015年10月20日 21:31

さて、前回の続きです。

2015/10/17



前回は、基礎となるブロックを埋め込む為の穴掘り。そして、骨格となる単管パイプやらもろもろの資材の購入まででしたが、今回は天気も当分良さそうってことでいよいよ着手です♪

作業2日目・・・

この日は、基礎部をモルタルで固定&縦の柱となる単管パイプの固定を!!ってことで、早朝7時過ぎからスタート!!

まずは、掘った穴に砕石を少量入れ、地ならし。





そして、モルタルを少量づつ練って・・・





投入~♪





そこにフェンスブロックを入れ・・・



(完全に地中に埋めたかったんですが、地盤が固くて挫折。。。結局三分の二ぐらいしか埋まってません・・・)


まずは水平が保たれるように調整し、あらかた固まったところで次は垂直部分となる単管パイプを真ん中に突き刺し、その辺に転がってる小石を入れて微調整(笑)

さらにそこへモルタルを投入後、割り箸みたいなもので突っついてモルタルを沈めて・・・








しばらくモルタルが乾いて、しっかり定着するまでの間、草を抜いたり鉢植えの片づけをしながら時間調整(笑)

待つこと数時間・・・

足場もしっかりしてきたので、いよいよ骨格の組立に着手です♪





「あ~でもない。。。」「こ~でもない。。。」って言いつつ、考えながら作業を進めて、やはり部材が不足しているが判明。
(長さを間違って購入していたパイプも返却交換も・・・)

さっそくまた追加で資材を購入(汗)





戻ってきてからまた作業開始!!






そして日没と同時になんとかベースとなる骨格は完成♪


作業3日目・・・

この日は平日。子供達が学校へ行ってからのスタートです♪

横渡しのパイプに垂木クランプを6箇所装着。

屋根材を取り付ける段階で、どこに這わすのが良いのか悩みましたがとりあえずは仮止めの状態で放置。。。

そして、あらかた採寸し直して朝イチから今度は近くのコー〇ンプロへ♪

この時、波板も一緒に購入しておこうかと思ったんですが、取り敢えずは屋根材となる木材だけを購入。

さっそく着手です♪





脚立に上ったり降りたりしながら・・・





現物合わせで採寸して、丸鋸でカットしたりビスで打ち込んだりして・・・

どうにかこうにか屋根部分の基礎は完成♪

その後、再びホームセンターへ走り、今度は波板を調達に。。。

いろいろ種類がある中でも、使いたい波板は、耐久性の高いポリカーボネート

日差しを遮るのはNGってことで、無難にクリアーをチョイス。

そして、端から順番に止めていき夕方やっと完成しました~♪








参考までに・・・


★今回購入した総材料★

ー使用道具ー
○ベッセル鳶ソケット17mm・・・@¥699

ー基礎ー
○フェンスブロック 4個・・・@¥580×4

ー骨格ー
○単管パイプ 2.5m×6本・・・@¥934×6
○単管パイプ 1m×6本・・・@¥380×6
○直交クランプ 12個・・・@¥146×12
○自在クランプ 4個・・・@¥146×4
○垂木クランプ 6個・・・@¥178×6
○単管キャップ 10個入り

ー屋根材ー
○2×4材8f 2本・・・@¥480×2
○ホワイトウッド 2本・・・@¥478×2
○垂木 1本・・・@¥138
○ポリカーボネート5尺 5枚・・・@¥780×5
○波板用傘釘 9個入り3袋・・・@¥309×3

結果、2万ちょい!!


~作成にあたり留意した点~

○単管パイプはなるべくカットすることなく規格のサイズそのままで組み上げること。
○なるべく格安で仕上げること。
○日当たりを損なわないようにすること。
○隣の家へ雨水が入り込まないこと。

狭い場所に小さな小屋を作ったわけですが、(当初は何も考えずに作成に取り掛かったわけですが・・・)今後は、もう少し手を加えて、親父が収穫してきてくれた野菜置き場!?とか、農機具置き場みたいにして使おうかと思います♪


にほんブログ村


にほんブログ村




































あなたにおススメの記事
関連記事