ガレージDIY(配管編)
さて、前回からの続きです♪
あらかた必要な道具が揃ったところで、いよいよ塩ビパイプの配管です。
この日は、次女(助手!?)を従えての少し涼しくなった夕方の作業開始です。
まずは、そこら辺にあるものをいったん動かし、作業環境を整えて作業開始!!
今回は、コンプレッサーを常駐させておく場所がガレージ内の一番奥を予定。
そこからシャッター付近までできるだけスマートに配管を這わせたいので、大体イメージしていたようにメージャーで寸法を測ってからあとは現寸あわせで塩ビをカット!!
まずは、一番作業がしにくい場所から取り掛かります。
塩ビをカットしたら専用の接着剤でエルボを固定。
(両側に塗って押し込むこと20~30秒ほどでがっちり固定されるので、わずかなズレもないよう位置決めを正確にしながら・・・)
その間に振動ドリルでサドルを固定させるための穴をほじほじ。
穴をあけた後は、PCプラグを打ち込んで・・・
で、こんな感じに・・・
この日は、ここまでで終了。
こんな感じになりました♪
そして翌日・・・
やはり、振動ドリルの騒音も気になるので8時から作業開始です!!
塩ビパイプをカットして継手と接着剤で固定し、サドルで壁に固定。
カップラーにシールテープ巻いて・・・
真鍮入りのエルボと合体させ、出口側(リール側)はこんな感じに・・・
そして、入り口側(コンプレッサー側)も完了♪
ここまできたらエアーを通して、漏れとか確認したいところですが肝心なコンプレッサーはと言えば・・・
まだ購入してません!!(爆)
ここまでの注意点としては・・・
●ある程度、配管を這わせる場所をイメージしておく。
●塩ビ管の継手とかは必要数よりか少し多めに購入しておいた方が作業中に買いに走らなくて済む。
●コンクリートに固定する場合、プラグとビスのサイズを予め確認しておく。
●振動ドリルで穴を開けたあとのカスはしっかり排出しておく。
ってところでしょうか?
さて、次回はリール編へつづく・・・!?
にほんブログ村
関連記事