いよいよ
焚き火をするには良い季節になりましたね♪
そろそろ久しぶりに
キャンプへでも!!っては思ってるんですが、休日のタイミングが悪かったり、天候に恵まれなかったりとまったくもって行けてない状態だったりします。
さて、そんな中またまた我が家のキャンプ道具を収納してある
物置改造計画を進めることに・・・(笑)
今回は、
物置の中に照明を!!ってことで、色々とネットで調べたりしましたが、やはり電気工事士の資格所持者しか工事が出来ないってことと、おそらく家族の反対に合うだろう・・・ってことでなかなか踏み切れない状態でした(笑)
ならば、必要に応じて家の外壁コンセントから延長コードを引っ張ってくる!!ってのも考えたんですが、手持ちの延長コードリールでは距離が足らない。。。ってことが判明。
照明(蛍光灯)と出来るならコンセントも物置内にあれば、ちょっとした作業でも効率が良いかも・・・
てことで、度々お世話になってる地元の
街の電気屋さんに相談してみることに♪
工事内容と極力、自分のチカラでやってみたい。そして、出来ることなら低予算内で!!っていう趣旨を伝えると、「そしたらさっそく一回現場を見せてもらうよ♪」って話が急展開(笑)
前日、別件の現場仕事が終わったあと、訪問していただきさっそく打ち合せ!!
そして、翌日7時半に合流!!
まずは、職人さんしか入店できないっていう
建デポっていうお店へ工事に必要な電設資材を買い付けに♪
(素人なんでもちろんはじめての訪問でしたが、置いてある工具類や資材の豊富さにびっくりしました)
一緒にいろいろと選んで、購入したのが・・・
(参考までに・・・)
○オーデリックウォール
○ブレーカーボックス BB1J
○安全ブレーカーHB型 2PBS1112×2個
○露出BOX SW1-16J
○露出用丸型BOXカプセル蓋PVM16ー3KJ
○露出用丸型BOXカプセル蓋PVM16ー1KJ
○フル接地防水ダブルコンセント WK410
○リファイン露出ダブルコンセント WKS11
○ノーマルベント N16J
○10A角型タンブラスイッチB片切 WS30
○VE両サドル S16Jバラ×7個
○ニトロックグレー S
(あと細々したものは、ご好意にて分けていただきました♪)
僕と社長さんとで買い物に行ってる間に、親父がCD管を埋設する箇所を掘っておいてくれました♪
外壁コンセントから物置までの距離が約19m・・・
何処に埋設するかで悩んだあげく、極力邪魔にならない場所ってことで、家の外壁に沿っての作業。
いろんなものが行く手を阻みますが、そこは16mmのCD管なんでなんなく無事にクリアー♪
僕たちが掘ってる間に社長さんは本業へ着手!!
さすがはプロ!!
仕事が早いって感じさせられました♪
その後も淡々と作業を続けていき・・・
物置側への作業をしてもらってる間に掘り起こしていた土を戻し・・・
いったん、物置内の断熱材と天井のOSB合板も外し、配線を通します。
そして、高い位置ではありますが、ブレーカー、蛍光灯用のスイッチ、2口コンセントを設置完了♪
いよいよ蛍光灯に着手です♪
今回選んだのは、店頭でも一番安かった20Wの蛍光灯。
カバーを取り付けて・・・
完成~♪
それから結線して、テスト点灯!!
無事に点灯!!
以前までは、ネットで購入したLEDの電池式センサーライトを使ってましたが、今回蛍光灯を装着したことにより常時点灯が可能になり、明るさも満足いく明るさになりました~♪
コンセントも、わざわざコードリールを引っ張り回さなくてもよくなり、物置内を掃除機で掃除する際も楽になりました♪
また、電動工具類を使う時や充電式工具の充電も物置内で可能になったので◎
買い物から帰ってきて作業に取り掛かったのが9時すぎ。そして終わったのが12時前。
電気工事だけに素人施工だと火災や漏電が気になるところですが、さすがはそこはプロ!!
今後の為に!?作業してるところを近くで見させてもらいながらでしたが、やはり
「餅は餅屋」ってのがよくわかったような気がします。
結果、材料費込みで3.3諭吉。
これが、高いのか安いのか素人目には分かりませんが授業料して考えれば納得です(笑)
にほんブログ村
にほんブログ村