2015年01月07日
薪ストーブのかさ上げと煙突の固定方法
僕が使ってる薪ストーブは、ホンマステンレス時計型薪ストーブASS-60
今まではそのままだったり、芝サイトのときは正方形のレンガを4つ脚の部分に噛まして使ってました。
ところが、薪を大量投入して空気取り入れ口を開けたままにしてたところ、枯芝に燃え移る!!ってハプニングも・・・。
そして、やはり小さめなレンガでも、積込みのときにめんどくさい・・・ってことで、薪ストーブの土台で検索をかけると、ユニフレームのフィールドラックがシンデレラフィット!!っていうのを発見し、さっそく入手♪

クーラースタンドとかにも使用用途はあるみたいですが、今回の目的は薪ストーブのかさ上げ!!
さっそく載せてみました。


脚の爪をラックの穴に入れると安定感も増し、評判通りぴったりでした~♪
これで、問題点のひとつはクリアーに・・・(笑)
そして、高さが増したことで次なる問題点が煙突の固定方法
特に、エビ曲がり管あたりを支えるのをどうするかです。
自在煙突支えを用いれば問題は改善されるんでしょうが、地面が土や芝の場合結構弱いってのが今までの僕の中での印象。
そこで、ホームセンターで鋼製束なるもの発見。
それを少しアレンジして・・・

これの土台部分にはペグがさせそうな穴が空いてるのも魅力的なんで、今時点で、高さが増したぶんレンガ2つをかましてますが、もう少しサイズの大きなやつに買い換える予定。
そんな感じで妄想を練ってたら、薪ストーブ本体を入れてるBOXの中に入ってたこれを発見!!

これまたホームセンターで売ってるロープ留めの杭!?
これをどうにかできないか?って眺めること数分。。。
余ってた異形丸棒を使って・・・
やはり溶接・・・(笑)


で、作ってみたのがコレ。

これをこんな風にできないか?とか・・・

いろいろ妄想を・・・(笑)
で、サンダーかけて塗装して完成~♪

とりあえず作ってはみたのの、両方から均等に力がかかるなら打ち込めるんでしょうが、片方ずつだと溶接が外れる恐れありですね(爆)
もし、失敗しても木工なら薪として使えますが、金属だとただの鉄くず。。。!?
まだまだいろんなことで改良点はありそうですがキャンプへ行けない休日はこんなことばかりしながら遊んでます(笑)
冬用の新幕もなんとか決まりそうなので、それに似合った環境づくりを進めていこうと思います♪

にほんブログ村

にほんブログ村
今まではそのままだったり、芝サイトのときは正方形のレンガを4つ脚の部分に噛まして使ってました。
ところが、薪を大量投入して空気取り入れ口を開けたままにしてたところ、枯芝に燃え移る!!ってハプニングも・・・。
そして、やはり小さめなレンガでも、積込みのときにめんどくさい・・・ってことで、薪ストーブの土台で検索をかけると、ユニフレームのフィールドラックがシンデレラフィット!!っていうのを発見し、さっそく入手♪
クーラースタンドとかにも使用用途はあるみたいですが、今回の目的は薪ストーブのかさ上げ!!
さっそく載せてみました。
脚の爪をラックの穴に入れると安定感も増し、評判通りぴったりでした~♪
これで、問題点のひとつはクリアーに・・・(笑)
そして、高さが増したことで次なる問題点が煙突の固定方法
特に、エビ曲がり管あたりを支えるのをどうするかです。
自在煙突支えを用いれば問題は改善されるんでしょうが、地面が土や芝の場合結構弱いってのが今までの僕の中での印象。
そこで、ホームセンターで鋼製束なるもの発見。
それを少しアレンジして・・・
これの土台部分にはペグがさせそうな穴が空いてるのも魅力的なんで、今時点で、高さが増したぶんレンガ2つをかましてますが、もう少しサイズの大きなやつに買い換える予定。
そんな感じで妄想を練ってたら、薪ストーブ本体を入れてるBOXの中に入ってたこれを発見!!
これまたホームセンターで売ってるロープ留めの杭!?
これをどうにかできないか?って眺めること数分。。。
余ってた異形丸棒を使って・・・
やはり溶接・・・(笑)
で、作ってみたのがコレ。
これをこんな風にできないか?とか・・・
いろいろ妄想を・・・(笑)
で、サンダーかけて塗装して完成~♪
とりあえず作ってはみたのの、両方から均等に力がかかるなら打ち込めるんでしょうが、片方ずつだと溶接が外れる恐れありですね(爆)
もし、失敗しても木工なら薪として使えますが、金属だとただの鉄くず。。。!?
まだまだいろんなことで改良点はありそうですがキャンプへ行けない休日はこんなことばかりしながら遊んでます(笑)
冬用の新幕もなんとか決まりそうなので、それに似合った環境づくりを進めていこうと思います♪

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by あやともぱぱ at 22:45│Comments(4)
│薪ストーブ
この記事へのコメント
はじめまして
新着から、お邪魔致しますm(__)m
溶接して自作なさるなんて凄いです、私はとにかく不器用なので
既成品オンリーでなんとかしのいでいます。
薪ストーブの海老曲がりの支え、もしかしたら参考になるかもと
でしゃばって申し訳ありませんが
車のジャッキが意外と使えます。
車に必ずあるものですし、それを使っても良し
専用にするなら解体屋さんに行けば
タダか二束三文で手にはいります。
新着から、お邪魔致しますm(__)m
溶接して自作なさるなんて凄いです、私はとにかく不器用なので
既成品オンリーでなんとかしのいでいます。
薪ストーブの海老曲がりの支え、もしかしたら参考になるかもと
でしゃばって申し訳ありませんが
車のジャッキが意外と使えます。
車に必ずあるものですし、それを使っても良し
専用にするなら解体屋さんに行けば
タダか二束三文で手にはいります。
Posted by hide.T
at 2015年01月08日 05:07

hide.Tさん>
はじめまして。
コメントありがとうございます♪
実は僕も不器用なんですよ(笑)
昔、車を弄って遊んでた頃から「溶接機があればなぁ~・・・」って思ってたんですが、ようやく手に入れることができました。
って言っても家庭用の100Vですし、大した作業はできませんがDIYで遊ぶ程度なら金銭的にもお手頃価格ですし、発想次第ではオリジナリティーなものにも挑戦できるんで暇つぶしにもなりそうです(笑)
エビ曲がりのところにジャッキっていう手段もあったんですね♪
これまた運よく実家のガレージに前の車に使ってたボトルジャッキがあるんでそれでも試してみようと思います。
貴重なコメントありがとうございました~♪
はじめまして。
コメントありがとうございます♪
実は僕も不器用なんですよ(笑)
昔、車を弄って遊んでた頃から「溶接機があればなぁ~・・・」って思ってたんですが、ようやく手に入れることができました。
って言っても家庭用の100Vですし、大した作業はできませんがDIYで遊ぶ程度なら金銭的にもお手頃価格ですし、発想次第ではオリジナリティーなものにも挑戦できるんで暇つぶしにもなりそうです(笑)
エビ曲がりのところにジャッキっていう手段もあったんですね♪
これまた運よく実家のガレージに前の車に使ってたボトルジャッキがあるんでそれでも試してみようと思います。
貴重なコメントありがとうございました~♪
Posted by あやともぱぱ
at 2015年01月08日 15:51

凄いですね。溶接機買っちゃったんですね。
その溶接機でいろんなものを作ってますね。
どんなものかとちょっとネットで調べてみましたが
パワーが弱いから溶接にコツがいるって
書いてあったけど、うまく作成させてますね。
その溶接機でいろんなものを作ってますね。
どんなものかとちょっとネットで調べてみましたが
パワーが弱いから溶接にコツがいるって
書いてあったけど、うまく作成させてますね。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2015年01月18日 15:22

NYなゆパパさん〉
こんばんは!
そうなんですよ~♪100V家庭用溶接機ってことで、僕もちゃんと使えるのかどうか
半信半疑だったんです。色々自分なりに調べるとちょっとしたDIY程度なら行けそうだったんで購入に至りました(笑)
昔、ちょろっとそして今でもたま~に仕事でも使うことがあるんで前々から欲しいな~って思ってたのが現実となりました。
やってみるとやはり楽しいんでオリジナルなものを作りたいな~って色々妄想中です(笑)
こんばんは!
そうなんですよ~♪100V家庭用溶接機ってことで、僕もちゃんと使えるのかどうか
半信半疑だったんです。色々自分なりに調べるとちょっとしたDIY程度なら行けそうだったんで購入に至りました(笑)
昔、ちょろっとそして今でもたま~に仕事でも使うことがあるんで前々から欲しいな~って思ってたのが現実となりました。
やってみるとやはり楽しいんでオリジナルなものを作りたいな~って色々妄想中です(笑)
Posted by あやともぱぱ
at 2015年01月18日 19:41
