2015年07月09日
物置設置までの道のり 完結編
前回の休日で、基礎部分まではなんとか仕上げていた「物置設置までの道のりシリーズ①~⑤」
今回は、いよいよ物置の搬入&設置ってことで完結編です!!
そもそも、キャンプ道具やらが増え、収納場所が大変なことになってきたってのが物置の導入理由でした。
設置するにあたり、なかなか踏み切れなかったのが・・・
○出来ることなら、基礎部分を土間コンクリート風に仕上げたい!!
○スペースの問題。
○予算の問題。
などなど・・・
物置自体は、前々から欲しいなぁ~って思っていてある程度の寸法サイズやメーカーなど実際にホームセンターへ行った時に調べてました(笑)
今回、設置するのはタクボ物置mr.ストックマンダンディND-2215型

(間口2200、奥行1590、高さ2110)
設置場所にちょうどいい大きさで、3枚扉で開口部も広く、また柱構造で強度もありそう。色も5色から選べたんですが家の外壁にあうようにシックな色のジェイドグレーを選択。
DIYするにあたり、通販で購入するのが良いのか?ホームセンターで購入するのが良いのか?いろいろ悩みましたが、いろいろ調べてみてもさほど金額的に大きな差がない。ってのが僕の第一印象。
結果、いつもよく行くホームセンターもちょうどセール期間中ってこともあり、組み立て工事費込みで25%OFF。
自分で組み立てる場合は35%OFF。しかも、設置場所まで無料配送!!ってことだったので、ポイントもつくし、そのお店で注文。
そして、僕の休日に合わせて配達してもらう段取りにしました。

8時から~10時までの配達って約束だったんですが、結局仕事で間に合わず両親が受け取ってくれてました♪
梅雨時期ってこともあり、設置場所へは持っていかずとりあえずはガレージに保管。
全部で14個口の梱包ってことで結構な量です(汗)
その日も夜勤明けで小雨が降っていたのもあり、翌日朝一からやる予定でしたが、翌日も朝から雨!!
結局、物が届いて2日目・・・
この日も、午前中は降水確率が50%昼からは70%の予報でしたがなんとか屋根部分と外枠だけ済ませれば大丈夫だろうってことで午前8時から作業開始です!!

荷物が届くまでにHPから取り扱い説明書などをダウンロードしていたので、事前の予習はしっかりしてました(笑)
ガレージで開封し、親父と一緒に設営場所まで順番に運んでくるっていう流れでどんどん進めていきます♪
(パーツパーツに取り付け番号があるので分かりやすいです)

空模様が気になりながら次々と・・・

床パネルまで取り付け・・・
そして屋根パネルを設置・・・


付属品の中に簡単な工具も付いてますが、今回はインパクトが大活躍♪
その後も、外パネル、前扉を取り付けた頃に結構な雨が・・・
一時作業を中断し、昼食。。。

小雨になったところで続きの作業を進め、外回りは完成~♪

ベランダからみたらこんな感じ・・・

この時点で、作業開始から6時間!!
今日はここまでかなぁ・・・って思いましたが、え~ぃ棚も設置しちゃえ!!ってことで・・・

設置完了。。。
結局、この日はここで作業終了♪
そして、翌日・・・
台風も接近してるし、アンカーだけは打っておかないと・・・ってことで、朝からホームセンターへ行き振動ドリルをレンタル!!
(税込¥307、刃先は購入しました・・・)

さっそくコンクリートの基礎にコイツでゴリゴリ・・・

そして、アンカーボルトのピンを打ち込み・・・

四隅に同じようにアンカーで固定して完了♪
そして、レンタルしていた振動ドリルを返しに行ったついでに床板に敷くものをいろいろと物色・・・
こんなものや・・・

こんなものを・・・

いろいろ見て回った結果・・・
コンパネに決定!!
12mmのコンパネを3枚購入し、事前に計測していたサイズにカットしてもらい・・・
棚板の支柱がある部分は持ち帰ってのこぎりでカット。そして、3分割ですがぴったりはめ込むことができました~♪


嫁には「いい部屋が出来たね♪」って言われましたが、思わずその気になりました(笑)
家族の協力を得て、物置の基礎となる土間コンクリートから着手したわけですが、どうにかこうにかなんとか無事に物置をDIYにて設置することができました~♪
次は、物置内を有効利用したいので棚板の増設やレイアウトももう少し考えながらキャンプ道具を収納しようと思います。
ー追伸ー
キャンプへは出撃出来ませんでしたが、休日中はもっぱらDIY!!
キャンプ道具を購入するよりか、DIYに必要な工具類がまた増えちゃいました(笑)
物置に収納するまえにまずは不要なものの断捨離ですね(爆)

にほんブログ村

にほんブログ村
今回は、いよいよ物置の搬入&設置ってことで完結編です!!
そもそも、キャンプ道具やらが増え、収納場所が大変なことになってきたってのが物置の導入理由でした。
設置するにあたり、なかなか踏み切れなかったのが・・・
○出来ることなら、基礎部分を土間コンクリート風に仕上げたい!!
○スペースの問題。
○予算の問題。
などなど・・・
物置自体は、前々から欲しいなぁ~って思っていてある程度の寸法サイズやメーカーなど実際にホームセンターへ行った時に調べてました(笑)
今回、設置するのはタクボ物置mr.ストックマンダンディND-2215型
(間口2200、奥行1590、高さ2110)
設置場所にちょうどいい大きさで、3枚扉で開口部も広く、また柱構造で強度もありそう。色も5色から選べたんですが家の外壁にあうようにシックな色のジェイドグレーを選択。
DIYするにあたり、通販で購入するのが良いのか?ホームセンターで購入するのが良いのか?いろいろ悩みましたが、いろいろ調べてみてもさほど金額的に大きな差がない。ってのが僕の第一印象。
結果、いつもよく行くホームセンターもちょうどセール期間中ってこともあり、組み立て工事費込みで25%OFF。
自分で組み立てる場合は35%OFF。しかも、設置場所まで無料配送!!ってことだったので、ポイントもつくし、そのお店で注文。
そして、僕の休日に合わせて配達してもらう段取りにしました。
8時から~10時までの配達って約束だったんですが、結局仕事で間に合わず両親が受け取ってくれてました♪
梅雨時期ってこともあり、設置場所へは持っていかずとりあえずはガレージに保管。
全部で14個口の梱包ってことで結構な量です(汗)
その日も夜勤明けで小雨が降っていたのもあり、翌日朝一からやる予定でしたが、翌日も朝から雨!!
結局、物が届いて2日目・・・
この日も、午前中は降水確率が50%昼からは70%の予報でしたがなんとか屋根部分と外枠だけ済ませれば大丈夫だろうってことで午前8時から作業開始です!!
荷物が届くまでにHPから取り扱い説明書などをダウンロードしていたので、事前の予習はしっかりしてました(笑)
ガレージで開封し、親父と一緒に設営場所まで順番に運んでくるっていう流れでどんどん進めていきます♪
(パーツパーツに取り付け番号があるので分かりやすいです)
空模様が気になりながら次々と・・・
床パネルまで取り付け・・・
そして屋根パネルを設置・・・
付属品の中に簡単な工具も付いてますが、今回はインパクトが大活躍♪
その後も、外パネル、前扉を取り付けた頃に結構な雨が・・・
一時作業を中断し、昼食。。。
小雨になったところで続きの作業を進め、外回りは完成~♪
ベランダからみたらこんな感じ・・・
この時点で、作業開始から6時間!!
今日はここまでかなぁ・・・って思いましたが、え~ぃ棚も設置しちゃえ!!ってことで・・・
設置完了。。。
結局、この日はここで作業終了♪
そして、翌日・・・
台風も接近してるし、アンカーだけは打っておかないと・・・ってことで、朝からホームセンターへ行き振動ドリルをレンタル!!
(税込¥307、刃先は購入しました・・・)
さっそくコンクリートの基礎にコイツでゴリゴリ・・・
そして、アンカーボルトのピンを打ち込み・・・
四隅に同じようにアンカーで固定して完了♪
そして、レンタルしていた振動ドリルを返しに行ったついでに床板に敷くものをいろいろと物色・・・
こんなものや・・・
こんなものを・・・
いろいろ見て回った結果・・・
コンパネに決定!!
12mmのコンパネを3枚購入し、事前に計測していたサイズにカットしてもらい・・・
棚板の支柱がある部分は持ち帰ってのこぎりでカット。そして、3分割ですがぴったりはめ込むことができました~♪
嫁には「いい部屋が出来たね♪」って言われましたが、思わずその気になりました(笑)
家族の協力を得て、物置の基礎となる土間コンクリートから着手したわけですが、どうにかこうにかなんとか無事に物置をDIYにて設置することができました~♪
次は、物置内を有効利用したいので棚板の増設やレイアウトももう少し考えながらキャンプ道具を収納しようと思います。
ー追伸ー
キャンプへは出撃出来ませんでしたが、休日中はもっぱらDIY!!
キャンプ道具を購入するよりか、DIYに必要な工具類がまた増えちゃいました(笑)
物置に収納するまえにまずは不要なものの断捨離ですね(爆)

にほんブログ村

にほんブログ村