ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年06月23日

物置設置までの道のり③

今回も、備忘録的に・・・





さて、前回からの続きです。

この日は日曜日、嫁さんはママさんバレーの試合&長女は期末テスト週間前ってことで、残された僕と次女。。。

さっそく実家へ出向き、まずは昨日のうちに買っておいたワイヤーメッシュ1×2m型枠内へ収まるようにサンダーでカットです!!


物置設置までの道のり③


あっと言う間に切断完了♪


物置設置までの道のり③


その後、最初に入れた砕石(18kg×4袋)にこれまた別で購入してきた砕石(土のう袋入り5袋)分を投入!!

均一に敷き詰め、足やブロックで踏み固めますが・・・

何か物足りない、、、

ってことで、事前に調べておいたホームセンターへ♪

そこでこんなものをレンタルしてきました(笑)


物置設置までの道のり③


その名もプレートランマー(プレートコンパクターとかともいうらしい・・・)

工事現場や、外構工事の際によく職人さんが使って地固め=転圧をしてるような建機です。

いろいろ調べてみるも、普通のホームセンターでこのような建機を貸出してくれるところはなかなかないみたいで、建設機会を専門にレンタルしてくれるところもあるみたいですが、素人&DIYで借りに行くのはどうもちょっと敷居が高いような気がして躊躇してました。

「そうなればダメもとで、それらしいホームセンターに電話して聞いてみるか!!」ってことで、とりあえずそこそこ大きいホームセンターへTEL。

「庭の地固めをしたいんですが、ランマーとかプレートとかっていう機械のレンタル工具なんかはそちらにないですよね~!?」

「少々お待ちください。確認してみます」

「ん?」

「ありますよ~♪」

「1日のレンタル費用はおいくらぐらいですか?」

「¥1550になります」

「ありがとございました。また後日、お借りしに行きます」

ってな具合に、1件目のTELからいきなりのヒット!!

っていうのがあり、車を走らせそのホームセンターへ行くと普通のホームセンターでは扱ってないようなレンタル工具が多数。。。

○かくはん機
○軽便フレキバイブレーター
○モルタルミキサー

などなど他にもいろいろありました。

そのホームセンターで、「転圧するこんなの扱ってるホームセンターって他にもありますか?」って聞いてみると、「県内ではここだけですよ。」とのこと。

店員さんに扱い方法など教えてもらい、その後積込みまでしていただきました♪

ガタイの良い店員さんが1人で積んでくれたんでそんなに重くないのかな?って思い、持ち帰り降ろすと・・・

むっちゃ重い!!(滝汗)

親父にも手伝ってもらい、なんとか施行場所まで移動完了~。。。

とりあえず、昼食を済ませ昼一から作業開始です。


物置設置までの道のり③


ご近所さんちへの騒音がまずいかな?と思いながらもなるべく短時間で済ませれるようにと・・・

グルグル・・・(笑)


物置設置までの道のり③


やはり、足で転圧するよりか締まって行く感じ♪

10分~15分使用して・・・

また車に積込み、返却しに・・・

そして、そこからまた別のホームセンターへ移動して、今度はいよいよコンクリートの調達です!!

こんだけの面積(2.5m×2.0m厚さ10cm)を打設するのに一体どれぐらいの量のコンクリートが必要なのか?

生コン業者に依頼して配達してもらうのが良いのか?

施行するにあたり悩みましたが・・・

これまた事前に近所の生コン業者さんへTEL。

○個人でも生コンを購入出来るのか?(OKとのこと)
○少量でも配達してくれるのか?(0.5立米ぐらいからならOKとのこと)
○金額的なこと?(セメント代、道路が狭い場合などは小型車配車手数料、また少量の場合は空練り料?などなど掛かってくるみたい)

などなど・・・

そこは家族会議!?(笑)

○人手は親父もいるしなんとかなる?
○ミキサー車を呼ぶとなると少々大袈裟かな?
○結構、手練は大変って言いますが、やってみたい。
最後の決め手は・・・
○せっかくDIYでするんなら挑戦してみたら・・・(by
嫁)


の結果・・・

結局は手練りに決定!!



物置設置までの道のり③


今回は、調合するのとかもめんどくさかったのでセメント砂利がすでに調合済みのドライコンクリートっていうやつを使うことにしました♪


物置設置までの道のり③


転圧機の運搬&地固めで多少の疲労感もあり、今回はとりあえず自家用車で積める範囲!?ってことで、25Kg入りのドライコンクリートを8袋購入。

次女も頑張って運んでくれて疲れたのか!?

一休み。


物置設置までの道のり③


そして、この日は朝のうちにカットしておいたワイヤーメッシュをピンコロでかさ上げし・・・


物置設置までの道のり③


型枠を外す際、油みたいなものを型枠に塗っておくと良いってのがあったんで、適当にあった成分が同等なやつを型枠に吹いたり・・・

コンクリートを流し込んだ時の重みで型枠が膨らまないように杭を打ったり・・・


物置設置までの道のり③


最後に、もう一度型枠が水平を保たれてるか微調整。。。


物置設置までの道のり③


これでこの日は下準備、完了!!


物置設置までの道のり④へつづきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村





















同じカテゴリー(自作)の記事画像
自作で薪ストーブなんかを作ってみた!
ロケットストーブやらを・・・
作業中!?
久々のポチッ♪
同じカテゴリー(自作)の記事
 自作で薪ストーブなんかを作ってみた! (2021-11-30 23:48)
 ロケットストーブやらを・・・ (2020-02-02 11:24)
 作業中!? (2016-04-21 17:24)
 久々のポチッ♪ (2016-02-23 20:54)

この記事へのコメント
お疲れ様です!

いい感じで進んでいますね♪
最近のHCはランマー貸してくれるんですね。
ウチは、ブルの先にランマーで頑張りました。

この量だとモルタルミキサーがあれば
筋肉痛も激減かと。
Posted by gankomonogankomono at 2015年06月23日 21:37
gankomonoさん>

こんばんは♪

なんとか徐々にですが、形になってきました(笑)
今回、コンクリートは初めてのDIYでその大変さが身にしみてわかったような気がします。

ランマーがホームセンターでレンタル出来たのは僕も驚きでしたよ。
モルタルミキサーも軽トラなら積めそうだったんですが、1BOXだとちょっときついかな?って感じだったんで断念しました(悲)

gankomonoさんのブログも拝見させて頂き、いろいろ参考にさせてもらいたいことも多いので勝手にですがお気に入り登録させていただきました~♪
Posted by あやともぱぱあやともぱぱ at 2015年06月23日 23:11
プレートランマーって名前初めて知りましたが
レンタルがあって、さらに電話した1件目でヒットなんて
とてもラッキーでしたね。

次はコンクリですね。楽しみですね。
Posted by NYなゆぱぱNYなゆぱぱ at 2015年06月24日 09:54
NYなゆパパさん〉

今回色々調べてるうちに僕も知りましたよ。

建設機械をレンタルしてくれるところならあるらしいのですが、まさかホームセンターで貸し出ししてくれるとは思ってなかったんでラッキーでした♪

ダメ元で電話して正解でした(笑)
Posted by あやともぱぱあやともぱぱ at 2015年06月24日 12:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
物置設置までの道のり③
    コメント(4)